当グループではLHD計測データ収集系(LABCOMシステム)の運転と、同実験関係者・共同研究者の計測データ収集・データ利用・遠隔実験等を支援する以下のサービスを行っています。詳細は各項目をクリックしてください。
English
You are the th visitor since 4 July 2000
Contact : LABCOM
プライバシーポリシー
各種フォームから個人情報を入力・送信する前に必ず上記をご覧ください。

Retrieve_t利用方法 for RetrieveEXE

ver.16.0.1 '12.8.27現在

Retrieve_tは、モジュール設定にDTSとのリンク情報がある第7サイクル以降の時間軸データの情報を取得することができます。(※補足1)
DTSとのリンク情報がない第6サイクルまでのデータは取得できません。
※Retrieve_tでも時間軸を取得できますが、Retrieve(ver.15.0.0以降)で時間軸を取得すれば、計測データと同時に取得できますので処理が効率的です。 処理時間もこちらの方が速いので、Retrieveで時間軸を取得することをお勧めします。
未対応データに関してはこちらをご覧ください。

Retrieve_tで時間軸を取得する

時間軸情報を取得するには、Retrieve_tコマンドで次のように呼び出します。

Retrieve_t DiagName shotNumber subShotNumber channelNumber [filename] [-S | --silent] [-D | --double][-w | --wait [-t timeout (sec)] ]

コマンド実行後、カレントディレクトリに時間軸データは.time、パラメータは.tprmがついた2つのファイルが保存されます。
DTSモジュールを指定した場合は、パラメータファイル(.tprm)のみ保存されます。

各項目は次を参考に設定します。

DiagName : 計測名(Bolometer, Magnetics, Halpha, ...) 補足1
またはDTSモジュール名 (DTS:VME01, DTS:VME01:DMOD0, DTS:133.75.175.100, ...)
shotNumber : ショット番号
subShotNumber : サブショット番号
channelNumber : チャンネル番号(e.g. 1,3-6,1,3:6 でCh#1,3,4,5,6、0 で全チャンネルを指定)
信号名(e.g. sig-tag1)
filename : データを保存するファイル名の先頭部を指定
省略した場合は、
  [計測名]-[ショット番号]-[サブショット番号]-[チャネル番号].time
という名前で保存されます

指定すると、[計測名]の部分が FileName に置換されます

保存先パス(ディレクトリ)名を指定することもできます
ディレクトリ指定には、末尾に \ をつけてファイル名と区別してください
c:\data\ は、指定ディレクトリに [計測名]-1394-1-1.time などを作成しますが、c:\data は、c:\ ディレクトリに data-1394-1-1.time などを作成します
-S | --silent : このキーワードを付けることにより、出力メッセージを抑制します
-D | --double : このキーワードを付けることにより、DOUBLE型配列で保存します
-w | --wait : WAITモードでプロシージャを実行します
(DTSモジュールを直接指定する場合は無効)
-t timeout (sec) : WAITモードでの実行中、データが存在しない場合、出現するまで待つ時間
単位は秒。この項目の省略時には180秒に設定されます
-w | --wait 無しで、この項目を指定した場合は無視されます

(補足)

  1. Retrieve_tにて時間軸を取得するには、データ収集運転設定で各モジュールのDTSリンク情報(TRGsource, TRGhostID, TRGmoduleID, TRGchannel, CLKsource, CLKhostID, CLKmoduleID, CLKchannel)が正しく設定されている必要があります。

例)
Retrieve_t ECH 30000 1 1
Retrieve_t DTS:VME01:DMOD1 90000 1 1


この Web に関する問題または質問等については,LABCOM までご連絡下さい.