当グループではLHD計測データ収集系(LABCOMシステム)の運転と、同実験関係者・共同研究者の計測データ収集・データ利用・遠隔実験等を支援する以下のサービスを行っています。詳細は各項目をクリックしてください。
English
You are the th visitor since 4 July 2000
Contact : LABCOM
プライバシーポリシー
各種フォームから個人情報を入力・送信する前に必ず上記をご覧ください。

平成19年度

日付 サイト 特記事項 運転当番 稼働率 ショット№
2008-03-24(月)LHD試験収集運転のため運転していたCAMAC室空調機停止
2008-03-19(水)LHDHICO2 #997690 #997690- 試験収集運転
MMimg #997690 #997690- 試験収集運転
P2CO2 #997690 #997690- 試験収集運転
PCO2 #997690 #997690- 試験収集運転
2008-03-18(火)LHDPCO2 #997675 #997675-997683 試験収集運転(15:00〜CAMAC室空調機運転開始)
P2CO2 #997675 #997675-997683 試験収集運転(15:00〜CAMAC室空調機運転開始)
HICO2 #997675 #997675-997683 試験収集運転(15:00〜CAMAC室空調機運転開始)
MMimg #997675 #997675-997683 試験収集運転(15:00〜CAMAC室空調機運転開始)
2008-03-17(月)LHDデータクラスタ(DasRAID2, DasRAID3, DasTrans1, DasTrans2)は、異なるスイッチングハブ、異なるサブネットでは正常に起動しなかったため、最終的には同一ハブ(Summit400)/サブネットで運用再開
LHD実験LAN基幹スイッチシステム更新 データ処理計算機室ネットワーク配線整理(主に免震ラック内、#6は170サブネット、#2・#3は171サブネット) ラック#6に移設したNETGEARスイッチングハブはその他のサブネットを収容
2008-03-12(水)LHDDasTrans1 GFSボリュームが見えていなかったのでPC再起動
DasTrans2 GFSボリュームが見えていなかったのでPC再起動
DasIndex2 3/7 21:30の再起動の途中でハングしていたため、強制リセットして復旧
2008-03-10(月)LHD[PV-WAVE FAQ] lmhostidの実行ができません
2008-03-07(金)LHDDasRAID2, DasRAID3, DasTrans1, DasTrans2, DasIndex1, DasIndex2のIPアドレスを変更(169→171サブネットへ)+ネットワーク接続先を変更(OC5052→Summit400&CentreCOM 9424へ)
全収集サーバからDasRAID3へのFTPデータ書き込み試験#2
2008-03-06(木)LHD全収集サーバからDasRAID3へのFTPデータ書き込み試験#1(80ショット)
免震ラック#2へ移設したCentreCOM 9424T/SPとSummit400-48tへ収集サーバのUTPケーブルを再接続
2008-03-05(水)LHD免震ラック(#6)内スイッチングハブ(CentreCOM 9424T/SP, LHD-daq171-DiagComp-sw1.LHD.nifs.ac.jp)を免震ラック#2へ移設
HICO2 #997570 997570〜997615 データ収集試験運転
MMimg #997570 997570〜997615 データ収集試験運転
P2CO2 #997616 997616〜997674 データ収集試験運転
PCO2 #997616 997616〜997674 データ収集試験運転
2008-03-04(火)LHDHICO2 #997524 997524〜997566 データ収集試験運転
MMimg #997524 997524〜997566 データ収集試験運転
P2CO2 #997508 997508〜997523 データ収集試験運転
PCO2 #997508 997508〜997523 データ収集試験運転
2008-03-03(月)LHDRAID(A24F-G2224,750GBx24)を免震ラック#2に設置
PCO2 #997470 997470〜997507 データ収集試験運転
P2CO2 #997470 997470〜997507 データ収集試験運転
HICO2 #997470 997470〜997507 データ収集試験運転
MMimg #997470 997470〜997507 データ収集試験運転
FMD #914154 914154〜 データ収集試験運転 磁気計測個別収集も同時に動かすためVME#25(133.75.175.196)の電源ON
SiFNA-WE #914154 914154〜 データ収集試験運転 磁気計測個別収集も同時に動かすためVME#25(133.75.175.196)の電源ON
2008-02-28(木)LHDMMimg #997410 データ収集試験運転は行われなかった
PCO2 #997410 997410〜997414 データ収集試験運転
P2CO2 #997410 997410〜997414 データ収集試験運転
HICO2 #997410 997410〜997414 データ収集試験運転
2008-02-27(水)LHDFMD #990066 990066〜990098 データ収集試験運転
2008-02-26(火)LHDFAQ[PV-WAVE] 更新
PV-WAVE9.0 Consoleウインドウで日本語が表示できません
fix関数で掛け算をすると誤差が生じる
空間座標における多数のデータ点があるとき、その境界を面で覆い可視化したい
printコマンドで、行送りしないようにするには?
割り算を使うと上手く動かない
Nlinlsq関数が使えません
Inv関数が使えません
2008-02-25(月)LHDFMD 短パルス(3分周期) 中央の模擬実験シーケンスにあわせて収集試験運転
SiFNA-WE 短パルス(3分周期) 中央の模擬実験シーケンスにあわせて収集試験運転
大砂/大砂#914016-#914153
2008-02-22(金)LHD全収集サーバ及びVMEシステム(CAMAC室内)とCAMAC室空調機運転停止
2008-02-21(木)LHD#84868 短パルス(3分周期) 第11サイクル実験最終ショット
#84784 長パルス(44分00秒周期) のショット後、マスターVMEがハングアップしたためリセット
#84807 短パルス(3分周期) 3分周期開始 TESPEL,MMimg,PCO2,P2CO2,HDLP 収集再開
#84794 長パルス(9分22秒周期) 〜84806 キャンセルショット
#84794 長パルス(9分22秒周期) 9分22秒周期開始
#84785 長パルス(44分00秒周期) 〜84793 キャンセルショット
FPGA-Demodulator labCAMAC計測で動作試験実施(#84785〜)
日立のカメラの動作チェックのため、2ショット模擬実験シーケンスを行う。ただし、途中でキャンセル
#84783 長パルス(44分00秒周期) 本日は44分周期で実験開始
大砂/小嶋99.86 %#84783-#84868
2008-02-20(水)LHDFPGA-DemodulatorをlabCAMAC計測に接続して動作試験実施(#84770〜84782)
明日(2/21)は44分周期でスタートなので本日中に設定変更を行う
DasFTP2 pub7 restore completed from 2/19 12:16 to 2/20 17:25
#84778 長パルス(65分50秒周期) 〜#84782までキャンセルショット
#84759 長パルス(65分50秒周期) 〜84776 までキャンセルショット #84777は15分程度の放電だったが最後までシーケンスは動作
ECH 長パルス(65分50秒周期) ECH#1のAurora14モジュール(#074, 128kW/ch)故障のため交換(#211) #84765から復旧 放電キャンセル時の最終メモリアドレスが読み出せない不具合
HIBPcp 長パルス(65分50秒周期) 計測担当による定常収集への設定変更で1MHzクロックのところが100kHzになっていたためサブショット番号が正しくなかった(〜#84765)
#84758 長パルス(65分50秒周期) 本日は朝から65分周期。模擬実験シーケンスは、カメラの確認のために途中キャンセルで行うとのこと
大砂/小嶋99.21 %#84758-#84782
2008-02-19(火)LHD#84732 〜84755 キャンセルショット
#84732 長パルス(22分10秒周期) 22分周期実験開始.停止計測:TESPEL,MMimg,PCO2,P2CO2,DivIR,HDLP
FMD #990063 19:30〜20:30 個別試験収集
大砂/中西99.93 %#84689-#84757
2008-02-18(月)LHDSiFNA-WE SiFNA-WE計測 模擬実験シーケンスによる収集試験運転(#913912〜914014)
FMD FMD計測 模擬実験シーケンスによる収集試験運転(#913903〜914014)
2008-02-15(金)LHDDasTrans2 2/15朝の再起動でNTFSドライバの含まれないカーネルがブートされていたため、NTFSボリュームがマウントされていなかったので再起動(17:04)。
#84554 模擬実験シーケンス(#84554〜84555)で定常→短パルス設定変更後のVME動作不具合により、SXfluc, AXUVD, Magnetics, SX8O, FMD, AXUVD-PXI, SXmp, RADH, Langmuir2, Magnetics2, FIGがNo Trigger(HICO2, HIBPcp, SiFNA-WEは別の理由で収集エラー)、模擬実験シーケンス(#84556〜84557)でVME正常動作を確認
8時40分時点で昨日のデータマイグレーションが完了していない計測⇒LIP-ICCD, MWRM-PXI, FIR-PXI, HIBPcp, ICHPXI, MIR, RePellet, Magnetics3lab1, Magnetics3lab2, NB4arm, Langmuir3, PelletAblation, AXUVD-PXI, mwscat, LIP-PMT-PXI, FMD, HDLP, Divertor-Interferometer。 LIP-ICCD, MWRM-PXI, FIR-PXI, HIBPcpについては、実験開始前にマイグレーション実施
小嶋/大砂99.98 %#84554-#84688
2008-02-14(木)LHDDasBD BD-Rメディア記録面の傷を確認するため10:30〜15:30までシステム停止。 H19年度設置したBDライブラリ(AM750-2)の障害原因の可能性が高いドライブ#1を交換し。また傷付いたメディアのアクセスドライブ#5,#6を取り外したので、当面ドライブ4台で運用。
MMimg 短パルス(3分周期) 田中さんの要請でDAS32を起動してローカルテスト開始
#84542 〜84553 キャンセルショット
#84547 繰り返し用VME(VME11)も、タイマーがスタートしないので、VMEリブート
#84542 長パルス(65分50秒周期) 65分周期実験開始
#84536 〜84540 キャンセルショット
#84535 長パルス(22分10秒周期) 22分周期実験開始
DTS DasAgent(Das31)との通信不能のため、模擬実験シーケンスの前にPCリブート
小嶋/大砂99.88 %#84476-#84553
2008-02-13(水)LHD小嶋/大砂99.99 %#84312-#84475
2008-02-12(火)LHDBDライブラリ(AM750-2)でメディア読み出しエラー発生 BD-Rメディア記録面に同心円状のキズを確認したためメーカに対応依頼
DasTrans1-2 毎朝の再起動時刻を8:15から7:40に変更
データサーバクラスタが今朝の定時再起動で停止していたため全サーバ再起動
小嶋/大砂100 %#84163-#84311
2008-02-08(金)LHDLIP-ICCD #84104〜84131 磁場条件により映像信号が正しく入力されていなかった可能性大(要確認)
大砂/小嶋99.97 %#84013-#84162
2008-02-07(木)LHD#84009 長パルス(9分22秒周期) 放電周期9分22秒に変更(模擬シーケンスの時間が取れないため#84009は調整ショットとして対応) #84009〜#84012
大砂/小嶋99.83 %#83869-#84012
2008-02-06(水)LHD本日より、Windows収集サーバでのショット間マイグレーションを行わない(例外:HICO2, RADLWE, SiFNA-WE, NBEL-RT)
大砂/小嶋99.99 %#83690-#83868
2008-02-05(火)LHD#83593から83598までのショットのうち、収集できているものを手動Migrate
#83599 より収集計測の数を減らして運転 (停止計測:AXUVD-PXI, Divertor-interferometer, FIR-PXI, FIR-WE7000, FMD, Flxloop, HDLP, HIBPcp, ICHPXI, LIP-ICCD, LIP-PMT-PXI, Langmuir3, LiBP, MIR, MWRM-PXI, Magnetics3lab1, Magnetics3lab2, NBEL-RT, PelletAblation, RADH, RADLWE, mwscat)
#83598 SAMBA系でのトラブル発生
#83588 模擬実験シーケンス
#83586 NFSへの書き込みに時間がかかりすぎたため、データ保存にエラー。実験停止を依頼
#83587 模擬実験シーケンス
大砂/小嶋99.1 %#83549-#83689
2008-02-04(月)LHD模擬実験シーケンス終了後、DasRAID3のメモリを8GB、CPUをQuadCoreXeon 2.8GHzに変更
#913861 より3分30秒周期
小嶋/小嶋#913808-#913874
2008-02-01(金)LHDデジタイザ共同購入アンケートを締め切りました!
次回締切は2008年5月31日(土)です。
DasFTP2 DasFTP2 BIOS社製16TB RAID構成開始
DasFTP DasFTP Pub7 RAIDコントローラが故障、Pub7だけ切り離して再立ち上げ
DTS システムハングアップしていたため強制リセット
小嶋/大砂100 %#83385-#83548
2008-01-31(木)LHDFMD,SX8O,SXmp計測は、昨夜の収集試験でトリガータイミングが変更されていたため、模擬シーケンスではトリガー信号が正しく入っていなかった
PelletAblation 本日より収集開始
小嶋/大砂99.97 %#83226-#83384
2008-01-30(水)LHDPelletAblation 本日は試験収集(#83071〜83145)、明日から本番収集
小嶋/大砂99.95 %#83045-#83225
2008-01-29(火)LHD本日よりShotData11-7へデータ保存
小嶋/大砂99.98 %#82900-#83044
2008-01-28(月)LHDDasRAID3:2つ目のネットワークポートをスイッチに接続しボンディングポートとして設定
BDライブラリ障害対応としてAM750-2:ドライブ#3を交換
収集保存試験中にクラスタシステムがハングアップしたので2回強制リセットを実施。
DasRAID3:NFSサーバを非同期→同期書き込みモードに変更(ShotData11-6のみ)したが、明らかな変化は見られなかった。
#993700 非同期書き込みを試したが、やはり書き込みが遅れることがあるので、nfsサーバのRMEM,WMEM等のパラメータを変更
ARMS S625Fのメモリを2GBに変更
模擬実験シーケンス
大砂/小嶋#913666-#913804
2008-01-25(金)LHDBDライブラリでデバイス障害が発生したため、メーカーに対応依頼。障害の発生したドライブ#3を使用禁止にして復旧。1/28にドライブ交換予定。
DasUDOディスク障害によりシステムハングアップ。復旧後、UDOメディアリスキャン実施。
大砂/小嶋99.56 %#82748-#82899
2008-01-24(木)LHDHICO2 実験終了後に未保存データの手動マイグレーション実施(#82737, #82628は失敗)
大砂/小嶋99.82 %#82588-#82747
2008-01-23(水)LHDHICO2 実験終了後にAcqireDelayを5秒に変更
HICO2 実験終了後に未保存データの手動マイグレーション実施(#82565,#82566,#82583)
#82515 #82515-82520は、機器調整のための模擬実験シーケンス
NFS書き込みでしばらく処理が行われないことがあり、模擬実験シーケンスを使って調査。NFSサーバ起動後、1回目のショットの書き込みが遅くなる?
ARMS 昨日と同じく10時と14時ごろにそれぞれ1時間程度動作する予定。本日はCAMACとDAS30の電源は入っていて、計測装置の電源のみ落ちている
大砂/小嶋99.81 %#82444-#82587
2008-01-22(火)LHD高速イオンゲージ校正のためプラズマ実験は18時で終了
ARMS #82389 より収集再開。
ARMS #82315 より収集開始。#82333まで
ARMS 計測装置の過熱対策のため、本日は10時ごろからと14時ごろからの計2時間程度動作させるとのこと。計測ラックの電源も落ちるため、DAS30,PDU30も電源落ちている間はアクセスできず
大砂/小嶋99.9 %#82305-#82443
2008-01-21(月)LHDPV-WAVE 9.0 Win32版/Win64版/Linux(x86 32)版/Linux(x64 64)版 公開!!
DasRAID3のメモリを4GBに
DasRAID2のメモリを8GBに変更
HICO2 SFUをインストールし、Z:に//DasRAID2/ShotDATA11-6を割り当て。MigrateFSの書き込み先もそちらに変更
本日は模擬実験シーケンス
大砂/大砂#913607-#913665
2008-01-18(金)LHD#82250 nfs書き込み先をDASRAID3に変更するため、模擬実験シーケンス(〜#82253)
#82164 CAMAC収集系のデータ保存が遅れたため、ショット番号82164の放電終了後に実験シーケンス停止を要請。その後、全データの保存完了を待ってsambaサービスを再起動。
IRcamera-edge カメラ信号の光ファイバーのどこかに不通箇所があるとのこと。しばらく調査するので、本日の収集は無しに
小嶋/大砂99.84 %#82159-#82304
2008-01-17(木)LHD#82150 DasRAID2でsambaが停止していたため、シーケンス緊急停止
#82151 DasRAID2再起動後の模擬実験シーケンス
HICO2 #82072 書き込みエラーのため保存に失敗していたため手動にてMigration実行
HICO2 #82104 書き込みエラーのため保存に失敗していたため手動にてMigration実行
HICO2 #82006 書き込みエラーのためMigrateできていなかったので、手動にてMigration
IRcamera-edge 収集再開。本日はテスト稼動の予定
DasRAID2のSambaパラメータを変更したので、#82008,82009で動作確認
小嶋/大砂99.49 %#82006-#82158
2008-01-16(水)LHD小嶋/大砂99.92 %#81840-#82005
2008-01-15(火)LHDVME#14(計測機器室2)のファン異音あり→実験終了後にシャーシを交換した
15:15〜15:34の間、DasTrans1のメモリが不足したため(?)、Transdサービスが正常に機能しなかった模様
本日、DTS2試験収集
小嶋/大砂99.69 %#81690-#81839
2008-01-11(金)LHD大砂/小嶋99.69 %#81518-#81689
2008-01-10(木)LHD起動時にDAQBox(Linux)でのmountができていなかった模様。模擬実験シーケンス中に、全機リブート
ICHPXI カメラモジュールの収集は、しばらくの間行ったり行わなかったりするとのこと
ARMS 昨日のAurora14の収集失敗は、トリガが別の端子に入っていたため。今日は、ローカルでの試験でOK
大砂/小嶋99.93 %#81359-#81517
2008-01-09(水)LHD#81260 ガスパフのトラブル?のため、実験シーケンスが途中で終了
ARMS Aurora14モジュールNotCompleted モジュールのジャンパを変更した際に、トリガケーブルを接続していない?
ICHPXI しばらくカメラモジュールの収集は行わないとのこと
大砂/小嶋99.95 %#81201-#81358
2008-01-08(火)LHDICHPXI カメラにしばらく信号が入らないため、カメラモジュールの収集は本日とれなくてもかまわないとのこと
ARMS モジュール追加のため、本日は試験収集。収集が間に合わない場合は、Aurura14モジュールを休止する
大砂/小嶋99.89 %#81037-#81200
2008-01-07(月)LHD模擬実験シーケンスで、ARMS, CNPA, mwscat, NBEL-RT, SiFNA, RADLWE, MWRM-PXI等の動作確認を行った
#913567 模擬実験シーケンス
データ処理計算機室2の故障したGSEE-UPSをAPC-UPSに交換(12:20-13:10)
1月 4日(金) 14時12分、計測制御LAN で利用しているスイッチングハブ(OMNI-5/9 系統)の電源故障が発生し、1月5日14時52分に復旧。
小嶋/小嶋#913567-#913606
2008-01-04(金)LHDmwscat計測 テストのため取り外したPXI-6115(2台)をシャーシに戻す
2007.12.29より、DasUDOハードディスクエラーによりシステム無応答。2008.01.04 強制リセットにより復旧。
2007-12-28(金)LHDmwscat PXI-6115モジュール(2台)の動作検証のためシャーシから取り外す
2007-12-27(木)LHDCAMAC室内機器電源OFF、空調機運転停止
データ処理計算機室に設置されているスイッチングハブELS100(133.75.170.252)で障害が発生(14:03-14:23)したが、電源オフ/オンで復旧。
2007-12-26(水)LHDHICO2 #81010 DasRAIDへのMigrateが失敗しているので、磁場変更中に手動でMigrate
DTS #81011からVME#31(133.75.175.220)タイミングデータ収集追加のためプロセス再起動
HICO2 #80930, #80933, #80936, #80952:ネットワーク接続障害(?)により正常にデータが保存されていないので、実験終了後に手動で保存すること
MWRM 模擬実験シーケンスでNotCompleted。配線を確認してもらい、再度模擬シーケンスでテスト
MWRM-PXI 模擬実験シーケンスでNotCompleted。配線を確認してもらい、再度模擬シーケンスでテスト
大砂/小嶋99.6 %#80912-#81036
2007-12-25(火)LHD#80899 ガスパフ関連インターロックでシーケンスが停止したため、複数の計測でデータ収集が途中で中断された。
MWRM 模擬実験シーケンスにて最終モジュールにクロック入っていないため配線を確認中→#80780から全モジュール収集
PCO2 模擬実験シーケンス時にデバイスエラーのため再起動
RADLWE 本日より本稼動開始
大砂/小嶋99.75 %#80764-#80911
2007-12-21(金)LHDHICO2 #80627 MigrateFSにより手動マイグレーションを行うがエラーにより失敗。「Windows - 遅延書き込みデータの紛失 : ファイル DeviceWinDfsRootDASRAID2ShotData11-6HICO2
RADLWE #80655 テスト収集開始。RAMディスクの設定、MigrateFSのアカウントなどの設定を変え#80662から正しく収集
NBEL-RT 朝の起動時に立ち上がらず。起動時にブートディスクが見つからないエラーが出ており、システムディスク(CF)不良かと思われたが、結局DAQBox内のディスクインターフェイス基板の交換で復旧
小嶋/大砂99.86 %#80620-#80763
2007-12-20(木)LHDSiFNA-WE #80484 #80484,80485 模擬シーケンス試験の最初2ショットのデータなし
MWRM 本日,最終モジュール(6チャネル分)はクロック入力なしのため'Module Not Completed'.
HICO2 #80484 短パルス(3分周期) 模擬シーケンス試験の1ショット目でマイグレーションに失敗,2ショット目はOK
中西/大砂99.83 %#80484-#80619
2007-12-19(水)LHDHICO2 #80261-80262 データマイグレーションに失敗していたため手動で実施
HDLP #80209 データマイグレーションに失敗していたため手動で実施
FMD #80185 データマイグレーションに失敗していたため手動で実施
小嶋/大砂99.96 %#80309-#80483
2007-12-18(火)LHD稼働率の計算まで完了されていなかったため、12/19朝書き込み
NBEL #80159,#80160 データ処理室内の光ケーブルが誤って取り外されていたためネットワークがつながっていなかった
NBEL-RT #80159,#80160 データ処理室内の光ケーブルが誤って取り外されていたためネットワークがつながっていなかった
小嶋/大砂99.88 %#80159-#80308
2007-12-17(月)LHDデータ処理計算機室1 整理作業#5(不要光ケーブル撤去)
NB2arm DAS46電源故障のため、開発用PCと交換。
データ処理計算機室2のUPS(GSEE製)アラーム発生。現在バイパス運転中に付き要注意。
2007-12-14(金)LHDFMD #80102 データマイグレーションに失敗していたので手動でマイグレーション実施
大砂/小嶋100 %#80043-#80158
2007-12-13(木)LHD#79862 CAMAC DAQBox でマウントできておらずMigrateできなかった。マウントするために再起動 (DAS01, DAS11除く)
大砂/小嶋100 %#79862-#80042
2007-12-12(水)LHDMWRM 模擬実験シーケンスでデータ収集できず。クロック分配器の電源がまだ入っていないとのこと
MWRM-PXI 模擬実験シーケンスでデータ収集できず。クロック分配器の電源がまだ入っていないとのこと
大砂/小嶋99.92 %#79679-#79861
2007-12-11(火)LHD#79565 DAS37,38,39,40,41,42,45,46,47,48,49,50,54,56,57,58,59,60,61,62,63,66,68,69,70,71,72,73,77は、ローカルにデータが保存されていたので手動でマイグレーション実行
MWRM-PXI #79537 DasAgent,MigrateFSサービスのアカウント設定修正。このショットまでMigrateできていなかった。実験終了後Migrateする
MWRM-PXI #79513 PXIモジュールのステーション番号の設定が違っていたので修正
IRcamera-edge #79513 現在カメラを取り外しているので、しばらく収集休止とのこと
大砂/小嶋99.91 %#79513-#79678
2007-12-04(火)LHD全収集サーバシャットダウン
Das52(MWRM-PXI)システムディスク障害発生のためディスク交換。
短パルス(3分周期) 本日、模擬実験シーケンスによるShotData11-6(GFS/21TBボリューム)へのデータ保存テスト。
大砂/小嶋#913510-#913566
2007-11-21(水)LHDDas38 起動できず
電源ユニット故障のため交換
昨日のLHD本体内真空リークのため実験中止
2007-11-20(火)LHD#79512 14時30分頃LHD本体内で真空リーク発生のため本日の実験は中止
長パルス(9分22秒周期) nbcurrentデータ再登録(#79468-79491)
#79473 長パルス(9分22秒周期) 〜79507 放電キャンセル
#79490 長パルス(9分22秒周期) ロングパルス繰返用VMEハングのため強制リセット
SiFNA-WE #79472 長パルス(9分22秒周期) IN1_TotalPages=2048⇒2000へ変更
#79471 長パルス(9分22秒周期) 放電キャンセル
ARMS 長パルス(9分22秒周期) TotalPages=2048⇒2000へ変更
長パルス(9分22秒周期) 本日は9分22秒周期でスタート
NBEL-RT 本日テスト収集
小嶋/大砂99.92 %#79468-#79512
2007-11-19(月)LHD定常データ収集試験後にデータ保存先をShotData11-4からShotData11-5に変更した
#913509 長パルス(9分22秒周期) 模擬実験シーケンス
#913508 長パルス(9分22秒周期) 模擬実験シーケンス
#913507 長パルス(65分50秒周期) 模擬実験シーケンス(5分程度でキャンセル)
#913506 長パルス(65分50秒周期) 模擬実験シーケンス
小嶋/大砂#913506-#913509
2007-11-16(金)LHD運転監視クライアントの「一括運転停止」でWindowsマシンが停止せず。再度一括運転停止を実行したところ停止した。
装置工学実験のため17:45でプラズマ実験は終了
PHA 本日は収集停止。ガスが入ったため?とのこと
PHARD 本日は収集停止。ガスが入ったため?とのこと
MWRM-PXI システムディスク複製したがうまく起動できず。元のディスクで、SATAポートを変えて起動。システムディスク再度複製して試す
大砂/小嶋100 %#79337-#79467
2007-11-15(木)LHDPHARD #79267 短パルス(3分周期) 計測器にガス混入のため運用中止
PHA #79267 短パルス(3分周期) 計測器にガス混入のため運用中止
#79266 バスラインで軽故障のため減磁
大砂/中西99.91 %#79216-#79336
2007-11-14(水)LHD#79181 17時から実験再開
#79180 冷却水に重故障発生のため減磁。HICO2サーバ再起動
MWRM-PXI 朝の起動時に停まっていた。ディスクの調子が悪いかもしれないので、予備ディスクを作成する
大砂/小嶋99.92 %#79139-#79215
2007-11-13(火)LHD#78985 模擬実験シーケンスが途中で終了(S5後) その後、再度#78985でショットが回ったので、一部計測でMigrationに失敗していたもよう
MWRM-PXI 朝の起動に失敗。スイッチを押しても電源入らず。旧DasRAID3とマシン入れ替え
大砂/小嶋99.9 %#78985-#79138
2007-11-08(木)LHD模擬実験シーケンスで、実験パラメータ配信システム(ShotServ)障害により、ショット番号が正常に受け取れなかったため、#78811,#78812は#78810で収集。#78812シーケンスの途中(放電1分32秒前)で実験パラメータ配信システム復旧。
MWRM-PXI #78825 PCO2と同じ症状が出ているので、DiagFSを以前のものに変更
P2CO2 #78822 PXICでメモリアロケーションエラーが出たので、PXICも以前のものに変更
P2CO2 昨日の実験で、何度かNotCompetedが出ていたため、DiagFSを以前のものに変更
PCO2 Das49 朝の再起動途中でハングしていたため強制リセット
小嶋/大砂99.82 %#78811-#78984
2007-11-07(水)LHDHDLP #78633 4番目モジュールは50秒間データ収集のため、AcquireDelay=45000に設定変更
ARMS 本日より本番データ収集開始
小嶋/大砂99.54 %#78631-#78810
2007-11-06(火)LHDARMS 本日テスト収集
小嶋/大砂99.52 %#78465-#78630
2007-11-05(月)LHDSX8O 1モジュール目がNotCompletedになることがあった。Acquireのタイミングがぎりぎりだったので、2秒程度のばして解消
SXmp 1モジュール目がNotCompletedになることがあった。Acquireのタイミングがぎりぎりだったので、2秒程度のばして解消
#913488 長パルス(9分22秒周期) 模擬実験シーケンス開始
2007-11-02(金)LHDARMS 本日、収集テスト
大砂/小嶋99.96 %#78294-#78464
2007-11-01(木)LHDデジタイザ共同購入アンケートを締め切りました!
次回締切は2008年1月31日(木)です。
本日、リークのため実験中止
2007-10-31(水)LHDARMS 短パルス(3分周期) 試験収集を何度か行う
Divertor-Interferometer #78137 短パルス(3分周期) 本日より本稼動開始
大砂/小嶋100 %#78137-#78293
2007-10-30(火)LHDARMS #78101 テスト収集開始。ただし、トリガなどは入っていないとのこと
SiFNA-WE #77970 本日よりフレーム保存からチャネル保存へ変更
Divertor-Interferometer #77970 短パルス(3分周期) 本日、収集テスト
IRcamera-edge #77970 短パルス(3分周期) 本日より収集本稼動開始
大砂/小嶋99.99 %#77970-#78136
2007-10-26(金)LHDRetrieve+dbStore 10.0.5 バグフィックス(Win32)版公開!
NBI1号機冷却水トラブルのため#77832で減磁
SiFNA-WE 模擬実験シーケンスで、収集時の圧縮をやめてみたが、収集・保存にかかる時間はあまり変わらず
小嶋/大砂99.89 %#77826-#77969
2007-10-25(木)LHDFastion 朝の立ち上げ時にCAMACの電源がOFFになっていたため認識せず
小嶋/大砂99.92 %#77665-#77825
2007-10-24(水)LHD小嶋/大砂99.83 %#77508-#77664
2007-10-23(火)LHD実験終了後、ShotData11-2が一杯になったためShotData11-3へ切替
DasTrans2で最新ショットデータのサービスができていなかったため、ファイバチャネルスイッチの接続を#2→#1に変更して再立ち上げ
SiFNA-WE 模擬シーケンスの最初のショットでの挙動がおかしかったので念のため再起動実施
IRcamera-edge カメラをとりはずしたので今週は動かさないとのこと。来週から本稼動予定
FIR-PXI 朝の再起動でハングアップしていたので強制リセットして復旧
小嶋/大砂100 %#77371-#77507
2007-10-22(月)LHDデータ保存RAID(1TBx24HDD)に拡張LUNによりボリューム追加し、FCポート#1にも全ボリュームをマッピング後、FCswitch#2に接続。DasTrans2をFCswitch#1→#2へ接続変更し、最新データ保存RAIDにアクセスできるよう構成変更。
2007-10-19(金)LHD#77370 液化機トラブルのため減磁して実験終了
#77342 ガスバス・トラブルのため途中でシーケンス停止(放電2秒後にS9出る)
IRcamera-edge 本日も数ショット、テスト収集する。本日はカメラ画像が写るとのこと。
大砂/小嶋100 %#77233-#77370
2007-10-18(木)LHD#77182 見学終了後、15時55分より実験再開
FIR-PXI 朝交換したPXI-6115は、モジュールに問題が見つかったため、見学でシーケンスが停止した時に昨日まで使用していたものと交換した(#77182〜)
IRcamera-edge 10/30から収集開始したいとのことで、本日試験的に何ショットか収集する(メニュー画面が写るはずとのこと)
FIR-PXI PXI-6115を修理品(新品)と交換
大砂/小嶋99.81 %#77105-#77232
2007-10-17(水)LHDFIR-PXI 朝の起動時に停まっていた。NVRAMに問題あり?調査します
大砂/小嶋100 %#76947-#77104
2007-10-16(火)LHDデータマイグレーション時にDas54でディスク障害再発。昨日と同じ現象なので原因究明必要。
実験終了後、3分周期に設定を戻す
#76946 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル(24分周期最終ショット)
#76945 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
#76944 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
#76943 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
#76942 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
Langmuir3 定常実験時は短パルス実験と同じ設定でよい。#76933-76940は放電時間に対応した収集を行ったためアップリンクの通信速度を超えたので先頭8チャネルのデータ収集に失敗していた。
#76941 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
#76940 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
繰返収集ができないので、SXmp, SX8Oのトリガ信号接続先の確認が必要
#76939 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
#76938 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
#76937 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
#76936 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
#76935 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
#76934 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
#76933 長パルス(22分10秒周期) 放電キャンセル
#76933 24分周期実験開始
MWRM #76844 クロックの電源が入っていない。後ほど電源入れるとのこと
MIR #76844 クロック用の光変換機の電源が入っていなかった
Demodulator 自動起動していなかった。rshでエラーがでていたもよう。再度rshコマンド発行し起動
MMimg 自動起動していなかった。rshでエラーがでていたもよう
FIR-PXI 朝の起動時にディスク認識で停まっていた。BIOS設定しなおして復旧
大砂/小嶋99.77 %#76844-#76946
2007-10-15(月)LHDFIR-PXI Das54 ディスクが見えなくなる障害発生。RAIDコントローラの構成情報が無くなったためで、再設定して復旧
10/16の実験は、最初は3分周期から始まるとのこと
#913487 長パルス(3分30秒周期) 模擬実験シーケンス終了
#913384 長パルス(3分30秒周期) より模擬実験シーケンス開始
2007-10-12(金)LHDDTS 実験終了後にメモリ増設(256MB->768MB)
小嶋/大砂99.93 %#76672-#76843
2007-10-11(木)LHDPDU01は故障ではなく、fuelp-cam(坂本氏)とIPアドレスが重複していたためと判明。fuelp-camを133.75.169.15に変更して問題解消。
PDU01故障(Pingは通るが制御不能)のため交換
昨日の実験終了後に、データ保存先をShotData11-2へ切替。dbstore保存先はそのままで変更なし
朝、PDU01が無応答でDAS01収集起動できず。PDU01の電源を切/入して復旧
小嶋/大砂99.94 %#76523-#76671
2007-10-10(水)LHDHDLP #76403 このショットから2番目のPXI-6133を別のモジュールと交換して収集エラーが出ないかをチェック→以降、エラーはなくなったのでモジュールの不具合か
dtsenvテーブルよりhostname=133.75.175.220を削除(未使用のため)
HDLP, HICO2, SiFNA-WEは朝のリブートがかかっていない模様
小嶋/大砂99.72 %#76357-#76522
2007-10-09(火)LHD磁場電源トラブルのため、午後2時から実験開始
データクラスタ障害 DasRAID2,3,Trans1,2/DAQBOX収集系再起動
朝、DAS46(NB2arm)DasAgentつながらず再起動
先週末(10/5)に収集ホスト一括シャットダウン実施
小嶋/大砂99.89 %#76278-#76356
2007-10-05(金)LHDDas55 Windows起動画面で停止が再発→再起動 BIOSのブート設定修正 要調査
実験終了後に全ての収集サーバをシャットダウン
#76224 #76224-76226のデータをRAIDにMigrationリカバリー。HICO2#76226のみ、収集されていなかった(DiagFSが落ちていた模様)
#76224 GFSファイルシステム障害発生 全計測のデータ保存先がマウントできなくなったため、ローカルストレージにデータ保存。実験終了後、#76224〜76226のデータをRAIDへ移送
ジャイラトロンを冷やさないため、#76227〜76228はデータ収集なしでシーケンス稼動
HICO2 #76129 Cliveさんが、すこし変わった設定?で収集されているので、全チャンネルNotCompleted。Cliveさんは把握していて、しばらくこれで収集したいとのこと
HICO2 データ用パーティションにソフトウェアストライピング設定し、パフォーマンスチェック
大砂/小嶋99.64 %#76129-#76277
2007-10-04(木)LHDSDNPA NIM電源が入った状態でクレート電源をONするとCAMACデータウェイがアクティブになったままになってしまう現象が起きたため、NIMとCAMACクレートの電源を同時にON/OFFするように接続を変更
HICO2 zlib,prm,shotの書き出しをCFに。zip化する出力先をHDDにして運用。使用上で問題なく回っているが、DasRAIDへの書き込み終了は、次のショットS9以降になっています
大砂/小嶋99.35 %#75974-#76128
2007-10-03(水)LHDRetrieve+dbStore 10.0.4マイナーバグフィックス(Win32版)公開!
DasRAID2のTransdでretrieveクライアントからのセッションが残ってしまう問題発現→Transd側でタイムアウトによりセッションをクローズするように改修(DasTrans1,2,DasRAID2,3のTransd置換え実施)
dbstore登録データ削除後、再登録でデータ書き込みが出来ない問題発現
NBEL #75936-75938, #75958-75964 Transdセッション満杯でretrieveできず。この間のnbcurrentデータは要再登録
PHARD #75903 収集開始
FIG 本日の最初の10ショットくらいの間、監視クライアントでNotCompletedになっていたが、収集できていた
PHA #75815 計測開始
大砂/小嶋99.38 %#75799-#75973
2007-10-02(火)LHDFIR-PXI計測でADCモジュール1台故障のため
Das55 8:40 Windows起動画面で停止
FIG VME#14シャーシのファン異音発生のため交換
AXUVD-PXI #75654 修理モジュール再設置(?)のためデバイスの再認識が必要だった模様。PXI/ホスト電源OFF・ONによりデバイス正常認識。
nbcurrent - DAS06(NBEL)ディスク故障のため,古いファイルを使用。〜75683まで追加4号機データなかったため,本日の実験終了後に再登録。
LIP-PMT-PXI #75654 増設6133は入力/トリガー/クロック未配線のためモジュールOFF
PCO2,P2CO2,HICO2は、クロックのアンプ不具合。交換するとのこと
HICO2 #75652 デジタイザ設定修正中のため、NotCompleted(クロックが足りない)
P2CO2 #75652 デジタイザ設定修正中のため、NotCompleted(クロックが足りない)
PCO2 #75652 短パルス(3分周期) デジタイザ設定修正中のため、NotCompleted(クロックが足りない)
MIC 短パルス(3分周期) モーターの調整のため、本日の収集は停止→モーターOK、収集再開
CNPA 短パルス(3分周期) 光モジュールの電源OFFのため、本日の収集は停止
HICO2とRADLWEは本日が収集初日なので試験運用扱い
ARMS 短パルス(3分周期) CAMACシャシーを本体室に移し、しばらく個別に収集するとこのこと
CCDedge1 短パルス(3分周期) しばらく収集しないとのこと
TESPEL-CCD 短パルス(3分周期) しばらく収集しないとのこと。10月第二週あたりから稼動予定
IRcamera-edge 短パルス(3分周期) しばらく収集しないとのこと
DivIR 短パルス(3分周期) しばらく収集しないとのこと
大砂/小嶋98.92 %#75652-#75798
2007-10-01(月)LHDRetrieve+dbStore 10.0.3マイナーバグフィックス(Win32版)公開!
Das55 SATAドライバが壊れていたので最新版インストール
Das52 ブートディスクの設定がおかしかったので修正
2007-09-27(木)LHDテスト計測 MIC,LIP-ICCD(Demodulator)
Das55 朝、一昨日、昨日に続いてシステムがハングしていた。要調査
nbcurrent Das62でサービス化してバックグランドで動作するよう変更
HDLP #913298 短パルス(3分周期) 試験データ収集開始
ARMS #913310 短パルス(3分周期) 試験データ収集開始
ParaStore書き込み動作確認
SiFNA-WE 収集が止まるのはRAMディスクが遅いため?
小嶋/小嶋#913176-#913314
2007-09-26(水)LHDRetrieve+dbStore 10.0.1マイナーバグフィックス(Win32版)公開!
Windows(PXI, WE)収集サーバの動作アカウントをLHDドメインアカウント(LHDLHDDasAccount)から、ローカルアカウント(labcomdaq)へ変更
小嶋/小嶋#913089-#913175
2007-09-25(火)LHDCAMAC室に計測タイミングデモジュレータ(VME#33, DMOD2台)設置
2007-09-20(木)LHD旧DAS06(NBEL)ディスク障害のため、DAS62(NB4arm)でnbcurrentデータを登録するよう変更
NTC UltimateII RAID(S/N:6608639、免震ラック#2下から2番目)ファン異音が出たため交換
小嶋/小嶋#912972-#913088
2007-09-19(水)LHDBDライブラリ(AM-750)増設完了。2台のBDライブラリを1台のサーバで管理。構成変更に当って既設ライブラリのメディアリスキャン実行中。
2007-09-18(火)LHDUDOライブラリ(Plasmon G438)修理−ドライブユニット(2ドライブ)交換、基本動作チェックOK
RAID(1TBx24, IFT-G2224-1) スロット#7の障害HDDを新品と交換後、グローバルスペアとして再設定(障害HDDはぷらっとホームへ返送)
2007-09-13(木)LHD免震ラック#4内 KVM→第6レーンへ移設
PelletAblation #912314 短パルス(3分周期) トリガも信号も、ケーブル未接続。収集停止
NB1arm #912906 短パルス(3分周期) VME#24が正常に立ち上がっていなかったので、再起動
NB2arm #912906 短パルス(3分周期) VME#24が正常に立ち上がっていなかったので、再起動
NB3arm #912906 短パルス(3分周期) VME#24が正常に立ち上がっていなかったので、再起動
NB4arm #912906 短パルス(3分周期) VME#24が正常に立ち上がっていなかったので、再起動
FIG #912848 短パルス(3分周期) VMEが正常に立ち上がっていなかったので、VME再起動
RADL #912851 短パルス(3分周期) VMEが正常に立ち上がっていなかった。原因:VMEの光通信ケーブルが外れていた。挿入しなおして再起動
GPCRADH #912851 短パルス(3分周期) VMEが正常に立ち上がっていなかった。原因:VMEの光通信ケーブルが外れていた。挿入しなおして再起動
大砂/大砂#0-#0
2007-09-12(水)LHDA24F-G2224-1(上段)スロット7ディスクエラー発生
20:10〜 リビルド開始 9/13 12:10完了
Diag10回収
2007-09-07(金)LHDRetrieve+dbStore 10.0.0 公開!
NTC Confidence ATA II (免震ラック#2,上段RAID) Slot#7 HDD故障のため取替.リビルドは完了しており#7はホットスペアに設定.
2007-08-30(木)LHDシーケンス終了後10分でPDUスケジューリングにより自動電源OFFを実行(Bolometerのみ動作がおかしいので要確認)
FIR1 全てを動かすことはできないため(徳沢氏談)、1モジュールのみ収集(#912811〜)
CNPA #912764 計測機器室3と本体室のNIM電源ONし、収集開始
MMimg ch.67-114は8台モジュールが入っていないため収集できず
CNPA 本体室内のトリガ出力用NIM電源ONにする必要あり
RADL,GPCRADHは電源容量不足?のため、まれにラック背面のブレーカが落ちる
11時過ぎから落雷のため一時停止(912726から再開)
短パルス(3分周期) 模擬実験シーケンスによるDAQBOX(CAMAC)収集試験
大砂/大砂#912688-#912826
2007-08-29(水)LHDDiag01ハードディスク障害のため、回収済みDiag09のハードディスクと交換して復旧
2007-08-10(金)LHDPV-WAVE 8.51bパッチ公開
2007-08-09(木)LHDDiag09回収
2007-08-06(月)LHDDasFTP ミラーディスク障害発生.sdaでunrecoverable I/O read error for block多発.RAID再構成を実施・終了
2007-07-31(火)LHDDasDVD3システムディスク障害発生⇒ハードウェア的な問題?最終的にはチェックディスクをかけてOKとなる。
2007-07-12(木)LHD8:30 RDPでディスクエラー(ARAID99)、リビルド開始
2007-07-11(水)LHD19:10- RAID(A16F-G2221)パリティ再生成中(免震ラック#3最下部のRAID)
※動作音あるがエラーではない→完了
2007-07-10(火)LHD19:30- RAID(A16F-G2422)パリティ再生成中(免震ラック#3下から2台目のRAID)
※動作音がしますがエラーではありません→完了
2007-07-09(月)LHD15:35 DasFTP pub2 ディスク交換してRAID5+sp再構成開始
18:35 ID=7交換後、構成エラーでID=6も交換
(→7/12 9:00 pub2運用再開、egtape1よりデータレストア)
2007-07-02(月)LHD停電再起動時故障リスト
・DasFTP pub2 ID=3,7ディスク障害、復旧トライ・・・警報音が出ます!!
 7/6 20:20 58%終了
 7/9 9:00 Rebuildエラー停止
・RDP ARAID99 FANエラー 交換
・電源投入後、FCスイッチ(SANbox5200#1)が正常に起動せず、DasRAIDからRAID群が見えなかった
 FCスイッチの電源OFF/ONで復帰後、DasRAID2,DasRAID3を再起動して復旧
・DasFTP pub5 不良セクタースキャニング開始(7/3完了)
2007-06-27(水)LHDメモリー交換によりvme復旧
2007-06-17(日)LHDvmeメモリエラーにより起動不能
vme-bakにより代替運転
2007-06-14(木)LHDデジタイザ共同購入アンケートを締め切りました!
次回締切は2007年10月31日(水)です。
2007-06-01(金)LHD14:00 CAMAC室空調機運転開始(尾崎さんテストのため)
2007-04-06(金)LHDBDライブラリ修理(11:30-15:30) 障害原因は、BDドライブのスピンダウンセンサの不具合で、前回(4/2)の障害対応作業でセンサ位置の調整がずれたため。前回の作業で分解した4台のドライブを交換して復旧。
2007-04-02(月)LHDBDメディア傷問題への対応として、製造メーカーによりBDライブラリ内ドライブ2台が交換(#1,#3)された。これを受けてBDライブラリのテスト運用を開始した。