
2004/9/3 改訂
2004/9/22 修正
計測情報開発タスク幹事
ParaStore とは,実験シーケンスに同期した一定のタイミングで,指定の共有ディレクトリ中に置かれたパラメータ・ファイル(コンマ区切りテキストファイル)を,LABCOMデータストレージに自動的に保存・登録(内部的にはdbStoreを利用)する公開サービスです。
ParaStoreで格納されるパラメータ・ファイルは下記に従って作成してください。
有効なレイアウト・タグは以下に示す4つです.レイアウト・タグでは,全て大小文字の違いを無視します.[NAME] = [Name]
| # [MailAddress] | <-メールアドレス定義 |
| # foo@nifs.ac.jp | <-’#’以降が使用者のメールアドレス.指定できるアドレスは1個のみ. |
| # | ここで指定されたユーザのみがデータ削除申請 を行えます. |
| # | |
| # [NAME] | <-パラメータ変数名称の定義 |
| # CH, CATEGORY, NAME, TAG, … | <-’#’以降が有効なパラメータ変数名称.カンマ区切りテキスト形式. |
| # | |
| # [TYPE] | <-パラメータ変数型の定義(オプション:デフォルトは 6:DOUBLE) |
| # 4, 1, 1, 4, … | <-’#’以降が有効なデータ型.カンマ区切りテキスト形式. |
| # | |
| # [DATA] | <-パラメータデータの開始 |
| 1, 100.000, … | <-格納されるデータ.カンマ区切りテキスト形式. |
| 2, 101.000, … | |
| … 以下,任意行数のデータが続く |
現在の登録変数名は以下のとおりです.
| Variable_Name | Type | Type_Name | Comment |
| CH | 4 | INT | unique and sequential channel no. of digitizers. Begin with 1. |
| CATEGORY | 1 | STRING | category name of diagnostics |
| NAME | 1 | STRING | measurement or sensor name(s) in its diagnostic category |
| TAG | 4 | INT | channel no. within a measurement |
| OBJECT | 1 | STRING | object of measurement |
| PORT | 1 | STRING | LHD port no. where equipment are installed |
| R(m) | 5 | FLOAT | sensor position in major radius direction |
| Z(m) | 5 | FLOAT | sensor position in vertical direction |
| PHI(deg) | 5 | FLOAT | sensor position in toroidal angular direction |
| FREQ | 5 | FLOAT | sensing frequency |
| WAVELENGTH | 5 | FLOAT | sensing wavelength |
| ENERGY | 5 | FLOAT | sensing energy |
| FILTER | 5 | FLOAT | filtering factor |
| GAIN | 5 | FLOAT | amplifier's gain |
| CALIB | 5 | FLOAT | calibration factor of the sensor |
| UNIT | 1 | STRING | unit of physical value to be measured |
| REMARKS | 1 | STRING | any comment(s) of this channel |
| FIL | 5 | FLOAT | filament current |
| CALDATA | 4 | INT | calibration data number |
| SI | 4 | INT | sensitivity current |
| GI | 4 | INT | gain current |
| VOL | 4 | INT | voltage |
| GV | 1 | STRING | Gatevalve open or close |
上記以外の変数名が必要な場合は,随時申請してください.
稲垣氏提供による RADL 計測用サンプル・ファイル "RADL_p" がこちらにあります.
- 定義に対応する値は、定義の次行に記述してください。
- [Data] は必ず最後に定義してください。([MailAddress]、[NAME]、[TYPE]の定義順序は一応自由です)
- パラメータ名称が存在しない場合、そのパラメータファイルの格納は行われません。
- パラメータのデータ型が指定されていい場合、デフォルトの型(6: DOUBLE)で格納されます。
[TYPE] で指定できるデータ型は以下の通りで,(☆)印が推奨のデータ型です.
1:STRING …文字列(☆)
2:BYTE …1バイト整数
3:SHORT …2バイト整数
4:INT …4バイト整数(☆)
5:FLOAT …4バイト浮動小数点数 (単精度実数)(☆)
6:DOUBLE …8バイト浮動小数点数- パラメータのデータ型指定が1~6の範囲でない場合、そのパラメータファイル全体の格納が失敗します。
- パラメータのデータ型の指定数がパラメータ名称の数より少ない場合、不足分はデフォルトの型(6: DOUBLE)となります。
- 格納データ部 [Data] が存在しない場合、そのパラメータファイルの格納自体が行われません。