
|
平成17年度 NIFS共同研究 | |||||
|
「核融合実験のデータ処理に関する次世代システム技術の検討」 | |||||
|
研究会プログラム | |||||
|
| |||||
|
開催場所:核融合科学研究所 研究Ⅰ期棟6階601会議室 | |||||
|
(講演時間は発表・質疑応答を含めて各30分とします) | |||||
| 2/28(火) | 13:30~13:45 | はじめに | 奥村晴彦(三重大,研究代表者) | ||
| 13:45~15:15 | 第1部 最新技術課題への取組み(実時間処理,可視化,…) | ||||
| 末岡通治(JAEA那珂研) | 「JT-60プラズマ映像データベースの構築とウェブ配信」 | ||||
| 王楓(九大応力研) | 「Plasma Shape Reproduction of Spherical Tokamak by Using CCS Method」 | ||||
| 西原功修(阪大レーザー研) | 「阪大レーザー研の実験データシステム、 およびEUV光源開発のための連携シミュレーションGRIDポータル」 | ||||
| 15:15~15:30 | 【休憩】 | ||||
| 15:30~16:00 | 第2部 第6回制御・データ収集・遠隔実験IAEA-TM(2007年春)への協力依頼 | ||||
| 長山好夫/須藤滋(NIFS) | 「第1回実行委員会報告と今後のご協力のお願い」 | ||||
| 16:00~17:30 | 第3部 遠隔実験技術と広帯域ネットワークの活用法 | ||||
| 長谷川真(九大応力研) | 「全日本ST計画での計測データ処理・遠隔実験環境」 | ||||
| 江本雅彦(NIFS) | 「SuperSINET によるファイル転送」 | ||||
| 山本孝志(NIFS) | 「広帯域高遅延ネットワーク伝送技術」 | ||||
| 18:00~ | 【懇親会】 | ||||
| 3/1(水) | 9:00~10:30 | 第4部 データ処理システム・フレームワーク構築 | |||
| 大砂真樹(NIFS) | 「LHDデータ収集システムのトータルパッケージ」 | ||||
| 岡田浩之(京大) | 「ヘリオトロンJのデータ処理とS-SINET利用」 | ||||
| 上島豊(JAEA関西光科学) | 「XMLベースのデータ管理技術」 | ||||
| 10:30~10:45 | 【休憩】 | ||||
| 10:45~11:45 | 中西秀哉(NIFS) | 「データ処理フレームワーク構築への取組み」 | |||
| 鈴木喜雄(JAEA計算センタ) | 「核融合研究グリッドへのITBLの適用」 | ||||
| まとめ | |||||
| 連絡先:中西秀哉(NIFS所内世話人.0572-58-2232) | |||||